東大寺南大門前の老舗奈良漬店
奈良漬ができるまで
現在判明している奈良漬の最古の記録は、奈良市二条大路のデパート建設現場で昭和63年に発掘調査された「長屋王邸跡(およそ1300年前の奈良時代)」から出土した木簡に 『進物加須津毛瓜……(たてまつりものかすづけものうり)』とあったことです。 この中の「津」は、ひたひたの状態を表し、ドブロクの上澄みを酒として飲み、 下に溜まったドロドロした中に塩漬野菜を漬けたものが保存食、香の物として珍重されていたようです。 延長5年(927年)に撰進された『延喜式』は、平安初期の宮中儀式や制度などが漢文で書かれており、 「粕漬(かすづけ)瓜九斗」「粕漬冬瓜(かすづけとうがん)一石、粕茄子(なす)等」などの記述がみられます。 当然米で作ったお酒自身貴重なものであったため、 この「粕漬」(かすづけ)は上流階級での食べ物であったと考えられます。
延喜式(全50巻)=平安中期の律令の施行細則=905年(延喜5)藤原時平らが醍醐天皇の命により編纂を始め、時平の死後藤原忠平らにより927年完成(施行は967年)。弘仁式・貞観式を踏まえて編まれたもので、のちの律令政治の基本法となった。大辞林第二版より
正 暦 寺 http://shoryakuji.jp/▽JR・近鉄「奈良駅」から米谷町行きバス「柳茶屋」下車、徒歩30分秋は紅葉が美しく、「錦の里」と呼ばれています
ONLINE SHOP